【骨密度検査】骨粗鬆症を調べよう!
おはようございます、株式会社ウェルネス医療情報センターです。
弊社では様々な検診の代行予約を行っております。
今回はその中でもお客様から関心が高い、骨粗鬆症を調べる検査「骨密度検査」をご紹介します。
骨密度検査にはいろいろなものがありますが、主にはX線を使う検査と、超音波を使う検査があります。
骨密度検査というとほかに、骨量検査、骨塩量検査という呼び方もされます。
ですが、内容についてはほぼ同じと考えて良いでしょう。
(正確には、骨量は骨内のカルシウム量、骨塩量は骨に含まれる骨塩(ハイドロキシアパタイト)の量、骨密度は単位体積あたりの骨塩量を意味します。)
以下に骨密度検査の主なものをあげてみました。
①X線フィルム(写った骨の濃度をアルミスケールの濃度と比較し定量)を用いるもの
(CXD法)(DIP法)測定部位
第二中手骨 X線実効線量5μSv以下、体幹部のX線被爆なし、短時間で撮影可能等の利点あり。
②X線ビーム(光子吸収測定法)を用いるもの
(SXA法)測定部位
橈骨、踵骨、X線実効線量1μSv以下
(DXA法)測定部位
橈骨、踵骨、腰椎、大腿骨頚部 X線実効線量1μSv以下、全身骨 X線実効線量3μSv以下
③X線CTを用いるもの
(腰椎QCT法)測定部位
第3腰椎海綿骨 X線実効線量50μSv以下
(pQCT法)測定部位
橈骨、脛骨、大腿骨 X線実効線量1μSv以下
④超音波を用いるもの
(QUS法)測定部位
踵骨、脛骨 安全で簡単な検査法(X線を使用しないため)であり、骨検診などでスクリーニングに用いられるが、骨粗鬆症の診断基準としては用いられていない
測定精度は高いほうから、末梢骨(第二中手骨、橈骨、踵骨)、腰椎、大腿骨頚部を測定する測定法の順といえます。
しかし、どの検査法も有用であり、女性では閉経後は1年に2~3回、骨密度測定検査を受けることをお勧めします。
弊社では、骨密度検査を含めた検診の代行予約や健康相談サポート等、皆さまのヘルスリテラシー意識向上に向けて様々なサービスを行っております。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。