NEWS/COLUMN

ニュース&コラム

コラム

精神科・心療内科・神経内科の違い

おはようございます、株式会社ウェルネス医療情報センターです。

精神科、心療内科、神経内科の違いをご存知でしょうか。

医療は専門化が進んでいるので、どこで受診するのがいいか分からない場合も多いと思います。

ですが、できるだけ正しい診療科へ行き、専門知識を持ったドクターに見てもらいたいですよね。

今回は精神科、心療内科、神経内科の違いを解説します。

精神科

精神科は主に精神症状が強い場合にかかる科です。

「意識」「思考」「判断」「記憶」「意思」などの精神機能に障害がみられる症状が対象となります。

具体的には下記のような症状などが対象です。

  • 集中力、注意力の低下
  • 自己評価の低下
  • 悲観的な考え
  • 自殺願望などの死にたい気持ち
  • 活力の減退や感情の起伏の消失

…等

心療内科

心療内科は「心」という文字が使われることから「心の病気を診るところ」と思われがちですが、実際は「心の影響を強く受けるからだの病気」を診るところです。

よって、心療内科医は下記のような症状などが対象です。

  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 不整脈
  • 高血圧
  • 喘息症状
  • 腹痛
  • 下痢

…等

心療内科はこれらをコントロールをするために、循環器科や呼吸器科、消化器科または胃腸科など、幅広く内科の専門知識を持っています。

日本では「精神科」を受診することに対する患者さんの抵抗感がまだ強く、本来は精神科で見るべき疾患を心療内科で扱っているケースも多いのが現状です。

患者さんへの敷居を低くするために精神科と心療内科を明確に区別せず、表現を和らげて神経科やメンタルクリニックなどと標榜している医療機関もあります。

神経内科

神経内科は、病理変化のある神経疾患を内科的方法で診断治療していく科という点で、精神科・心療内科とは明確に区別されます。

具体的には下記のような症状で困っている患者さんの診断治療を行う科です。

  • 運動(手足の麻痺など)
  • 知覚(しびれなど)
  • 筋肉の異常(力が入らない、自分の意思に反した筋肉の痙攣など)

まとめ

以上より、下記のように受診することをおすすめします。

科目
対象の病気や症状
特徴


精神的な症状
・気分障害(躁うつ病、躁病、うつ病)
・人格障害
・統合失調症 …など
脳神経は傷ついていないが、働きが悪くなって起こる精神病の診断・治療を専門にする。



ストレスによると思われる体の症状
・心身症(ストレス性潰瘍、過敏性腸症候群、過換気症候群、気管支喘息、摂食障害等)
・パニック障害 …など
体の症状を訴えているが、それが心理的な問題のために起こっていたり治りにくくなっている「心身症」の診断・治療を専門にする。
悩みやストレス、ショックで起こることが多い。


​​​​​​​科
しびれや頭痛などの症状
・脳出血
・脳梗塞
・頭痛
・痴呆
・パーキンソン病
・手足の痺れ …など
脳や神経系の器質的な障害(脳や神経系が実際に傷ついている)の診断・治療を専門にする。

また、精神科・心療内科・神経内科が気になる方は、下記の項目にも気を配りましょう。

うつ病

うつ病は、どんな人でもかかる可能性のある疾患です。
早期発見早期治療が重要ですので、気になる点のある方は医療機関へ相談しましょう。

ストレス

ストレスにどれだけ耐えることができるかは、個人によって違います。
心身ともに健康に過ごすためには、ストレスと上手く付き合っていくことが大切です。

疲労の蓄積

いくら寝ても疲れがとれない…、なんとなく体がだるい…、なんてことはありませんか?
もしかすると、疲れがたまっているサインかもしれません。
疲労が蓄積すると、慢性化して回復が難しくなったり、心身や日常生活に影響を及ぼす恐れもあります。

睡眠

毎日気持ちよく眠れていますか?

睡眠はわたしたちの健康に欠かせないものです。

なかなか寝つけない、何度も目が覚めて熟睡できないなど、悩みを抱えている人も多いといわれています。


弊社では、検診の代行予約や健康相談サポート等、皆さまのヘルスリテラシー意識向上に向けて様々なサービスを行っております。

ぜひお気軽にご相談くださいませ。

CONTACT

お問い合わせ・資料請求はこちら